祈願
行事・祈願

月 |
日時 |
行事 |
|||
--------------------------------------------------------------- |
|||||
1月 |
1日 |
歳旦祭 | |||
3日 |
元始祭 | ||||
15日 |
成人祭 | ||||
20日 |
摂社姫宮神社例祭 | ||||
--------------------------------------------------------------- |
|||||
2月 |
節分の日 | 節分祭 | |||
11日 | 建国記念祭 | ||||
17日 | 祈念祭 | ||||
23日 | 天皇誕生祭 | ||||
--------------------------------------------------------------- |
|||||
3月 |
春分の日 | 春季皇霊祭 | |||
25日 | 末社・天神社例祭 | ||||
--------------------------------------------------------------- |
|||||
4月 |
23日 | 春祭 | |||
29日 | 昭和天皇祭 | ||||
--------------------------------------------------------------- |
|||||
5月 |
4日 | みどりの日祭 | |||
5日 | こども祭 | ||||
--------------------------------------------------------------- |
|||||
6月 |
30日 | 大祓式(夏越の祓) | |||
--------------------------------------------------------------- |
|||||
7月 |
14日 | 御涼祭 | |||
--------------------------------------------------------------- |
|||||
8月 |
22日 | 大祭神幸祭 | |||
23日 | 例祭式 | ||||
--------------------------------------------------------------- |
|||||
9月 |
15日 | 敬老長寿祭 | |||
秋分の日 | 秋季皇霊祭 | ||||
--------------------------------------------------------------- |
|||||
10月 | 17日 | 神嘗奉祝祭 | |||
--------------------------------------------------------------- | |||||
11月 |
3日 | 明治天皇祭(文化の日) | |||
23日 | 新嘗祭(秋祭) | ||||
この月中七五三詣祭 | |||||
--------------------------------------------------------------- |
|||||
12月 |
31日 | 大祓式(茅の輪神事) | |||
除夜祭 | |||||
--------------------------------------------------------------- |
|||||
毎月 |
1日 | ||||
15日 | 月次祭 | ||||
23日 |
・8月23日 例祭 盛大に齋行されます。
※22日(約80軒)露店が出店します。また22日は神幸祭のため、午後7時から9時まで交通規制があります。
当神社に於いては如何なる祭典も中執持として誠実これに徹することを旨とする。
・神社は現実の信仰を重んじる。
従って世の道理に反することのない、諸願祈祷は一切これをお受けし執り行う。
例えば安産・初宮詣・七五三詣の諸祭から子供の成育はもとより、家内安全・健康守護・身上安全・良縁祈願・除災招福・厄除祈祷・交通安全・旅行安全・留学安全・十三詣・敬愛守護・五穀豊穣・産業繁栄・商売繁盛・合格祈願・開業、開店祈願・方除祈願・学業成就・工事安全・地鎮祈祷・改装清祓・その他個人、社会一切の平安隆昌の諸祭を斎行致します。
御祈祷は毎日随時お受けいたしております。予約は必要と致しませんので、ご都合の良いときに直接お越し下さい。
※スウェット、ジャージ、短パン、素足など参拝に相応しくない服装での昇殿はご遠慮いただきます。
※結婚式など諸行事によりお受けできない時間帯がございます。
![]() |
![]() |
御祈願待合室 御祈願受付所 |
![]() |
![]() |
自動車清祓所 |
日本人は、平安の昔から各地の神社で青い茅で輪をつくって神前に設け、これをくぐることによって身の穢(けが)れを祓い去り無病息災・招福を祈りました。
流山を第二の故郷とした一茶は、 「母の分も 一つくぐる 茅の輪かな」 という句を詠んでいます。
大祓式は、6月30日、12月31日の夕方4時より執り行います。
尚、祓具として用いる人形(ひとがた)は社務所にご用意しておりますので、お受けになられまして大祓式当日の午前中までに社務所にお持ち下さい。
あらかじめご予約をいただきます。
地鎮祭について